5,500円以上ご購入で送料無料! - 6/3(月)16:00まで

cotta column

お菓子・パン作りの知的好奇心を満たす情報メディア

フードペンで楽しくお絵かき

date
2017/04/04
writer
よーちんママ
category
お菓子作り

フードペンをご存じですか?

みなさん、「フードペン」を知っていますか?私も最近買ったばかりなのですが、すごく便利で楽しくて、すっかりはまってしまっています。
ぜひぜひみなさんにもこの楽しさを知ってもらいたいと思い、今回は紹介いたします。
20170331_yochinmama_8

フードペンとは?

フードペン」とは、口に入れても安心な食用のインクを使ったペンです。
通常のタイプと先が細いスキニータイプの2種類。

cottaさんでは、ブラック、レッド、オレンジ、ピンク、ブラウン、ブルー、グリーン、イエロー、パープルの9色取り扱いがあるようです。(イエロー、パープルは通常タイプのみ)

通常タイプは先が柔らかくて色を塗るのに適していて、スキニータイプは先が細くて細い線を描くのに適しています。

通常タイプは筆ペンのような感じで、スキニータイプはサインペンのような感じをイメージしていただけるとわかりやすいかなと思います。

20170331_yochinmama_1
お値段は1本¥410(税込)。ちょっとお高いかな?と感じますが、何回も繰り返し使えます。チョコペンだと1回で使い切ってしまわなければいけないことを考えるとむしろお得ですよね。(フードペンは「賞味期限は定めておりませんが、開封後はペン先の衛生面に注意し、お早めにご使用下さい」となっています。)
※2019年入荷分から、賞味期限が設定されております。

クッキーにフードペン

アイシングクッキー

アイシングをした上に絵や模様をフードペンで描いていきます。
何色もアイシングの色を用意しなくても、白のアイシングだけ作って土台を塗れば良いので普通のアイシングクッキーを作るよりもお手軽です。

アイシングクッキーの土台は塗れるけれども、その後の細かい線や模様はうまくできないという方にもおすすめです。

動物の顔だったり、細かい花柄なんかもフードペンなら楽々です。
普通にお絵かきする感覚で描けます。

20170331_yochinmama_2
うさぎの目、鼻はスキニータイプで、後は通常タイプを使用しました。
また、アイシングで書くと難しい文字もフードペンなら簡単です。

20170331_yochinmama_3
「HAPPY BERTHDAY」と「HAPPY VALENTINE'S DAY!」はスキニータイプで書きました。結構細いですよね。太めの文字が良ければ通常タイプでも書けます。

アイシングクッキーに書く場合に注意する点は、アイシングの表面は乾いていても中が完全に乾いてないと翌日になるとペンで書いた部分がにじむ場合があります。

右上のクッキーの「THANK YOU 」の文字が若干にじんでいますよね。プレゼントにする場合は注意が必要です。

普通のクッキー

アイシングの上でないと描けないのかな?と思い、アイシングしていないクッキーにも描いてみました。

20170331_yochinmama_4
思ったよりもきれいに描けました!!
数日たっても特に色がにじんだりもせず、きれいでした。
クッキーに直接描く場合は、スキニータイプよりも通常タイプのほうが描きやすいです。

白玉にフードペン

デコ白玉でかわいいキャラを作っている方も多いですが、難しそうですよね。
食用色素を溶いて細い筆で目などをかいていくと思うですが、そこをフードペンで手軽に作れないかなと思い、チャレンジしてみました。

フードペンの場合は茹でる前にかいていきます。通常タイプのペンを使用です。クッキーのように表面がつるつるしていないので、白玉の上にちょんちょんと色を置いていく感じで描いていきます。
20170331_yochinmama_5

白玉を茹でる時に、白玉が浮き上がってから1分で取り出せば大丈夫なのですが、うっかり2〜3分と長めに茹でていたら色が落ちてきてしまいました。茹で時間に気をつければかわいく出来上がります。
20170331_yochinmama_6

白玉にもフードペンは使えました!ただ、ペン先に白玉がつきやすいので、気をつけて下さい。

パンにフードペン

デコちぎりパン

今、流行ってますよね。ちぎりパンにチョコペンで顔などを描いていく工程も、フードペンなら簡単です。

チョコペンのように「チョコがですぎちゃった!」とか「目が変になっちゃった!」とか「チョコが固まってきちゃった!」ということがありません。

20170331_yochinmama_7
通常タイプを使用しました。
描いた翌日でも色がにじんだりすることなく、きれいでした。チョコやアイシングのように溶ける心配がないのもいいですね。

オブアート

これも今流行のオブアート。
オブラートに絵を描き、チーズやご飯、飲み物など食品に貼れば出来上がり。好きなキャラクターを写して描くので、簡単でかわいいと人気のようです。

これもわざわざ食用色素を溶かして筆にとって・・・としなくても、フードペンで簡単にかけます。写し絵をすればいいので子どもでもできます。
20170331_yochinmama_8

好きな絵の上にラップを敷き、その上にオブラートをおいてフードペンで描いていきます。2次発酵後のパンに刷毛で牛乳を塗り、オブラートを上に貼って焼成して完成です。

これは子ども達がすごく喜びました。自分の好きなキャラクターを自分で描いて、パンになったら嬉しいですよね。

我が家ではしばらくフードペンでのオブアートにはまりそうです。

まとめ

いろいろ楽しめるフードペン。SNS映えのするパンやお菓子が簡単に作れるのが何より魅力的。それに、お子さんのいるご家庭では一緒に楽しめるのですごくおすすめです。

アイシングやチョコペンでは難しいけれど、ペンなら子どもでもお絵かきのように簡単に使えます。このフードペンの便利さ、楽しさ、ぜひみなさん使って感じてみて下さい!!!

【cottaのフードペン特集ページはこちら】

date
2017/04/04
writer
よーちんママ
category
お菓子作り
注:記事内容やレシピ・画像の転用・掲載などの二次利用はお断りしております。

お菓子作りが大好きな二児の母。家族がおいしそうに食べてくれるのが一番の幸せ。子どもと一緒に作れる簡単なお菓子を作ることが多いです。 

コメント

この記事にコメントを書く

コメント

ニックネーム

※ コメント反映までにお時間をいただきます。コラム内容に関係のないコメントや、個人的なご相談などは公開を控えさせていただく場合がございます。

おすすめのコラム

クリームチーズの違い、5つのメーカーを比べてみた

違いはあるの?クリームチーズをメーカーごとに比べてみようクリーミーで酸味があり、チーズ系のお菓子や料理作りに欠かせない食材・クリームチーズ。皆さんには、いつも使っているおなじみのクリームチーズはありますか?今回は、cot...

【推し活にも◎】韓国風スクエアケーキのレシピ・作り方

韓国で人気のかわいいデコレーションケーキ今回ご紹介するのは、韓国風のスクエアケーキのレシピ。メッセージやイラストでかわいくデコレーションしたケーキで、韓国で大人気♪四角いケーキのナッペのコツや、クリームの着色方法などもお...

【あのお店のケーキを再現!】くるみ入りチョコレートケーキのレシピ

チョコレートクリームたっぷりのあのケーキ!くるみが入ったチョコレートクリームをスポンジでサンドし、たっぷりのチョコレートクリームでコーティング。表面には、シンプルながら一目でそれとわかるデザインの絞りを施して♪今回は、フ...

バターをクリーム状にする理由は?バターの特性を学ぼう

バターの形状はお菓子によって違うお菓子作りに欠かせないバター。作るお菓子によって、固形のまま使ったり、クリーム状にしたり、溶かしたりと、形状はさまざま。お菓子によって形状を変えて使うのはなぜなのでしょう?固形のバター・ク...

ロシアケーキのレシピ、レトロかわいい二度焼きクッキーの作り方

レトロモダンなお菓子・ロシアケーキロシアケーキというお菓子をご存じですか?ジャムをのせたり、チョコレートでコーティングしたりしたクッキーは、どこか懐かしい見た目。ケーキという名称ですが、クッキー生地で作るのが面白いですね...