5,900円以上ご購入で送料110円 - 11/25(月)16:00まで

cotta tomorrow 体にやさしい手作りを

MENU

tomorrow column

体にやさしい知識や情報を発信するWEBメディア

血液さらさら・食事で動脈硬化を防ぐ!夏の時期の上手な穀物の摂り方~しあわせこよみごはん~

date
2024/10/15
category
体にやさしい知識
猛暑に身体が適応出来ず、だるさや不調を感じたり、夏風邪を引いている人も多いと思います。外気に反し、室内や電車・オフィスの冷房の冷えも身体にはかなり負担がかかっています。 夏は心身ともに”開放”させることが、陰陽五行のバランス的にも大切です。毛穴を開かせてしっかりと汗をかくことも大切なので、時にエアコンを止めて、扇風機やうちわの風を感じたり、敢えてしっかりと発汗することも必要です。 また、夏はついつい食べ物や飲み物も冷たいものばかりを口にしがちですが、冷たいものは胃腸に負担がかかるので、ナチュラルに身体の中から涼しくなる食べ方をしていきましょう。 植物の葉っぱや観葉植物を触るとひんやりと感じるように、夏野菜や葉ものには身体を緩めて冷やすカリウムが多く含まれます。一年の中でもより一層、野菜をたっぷりと食べることが、夏を快適に過ごすコツです。 熱量が高く陽性な動物性食品や、オーブンなどで焼いたものは控えめにすると、氷たっぷりの冷たいジュースやアイスコーヒー・アイスクリーム・ビールなどをやたらと欲することもなくなります。 主食には、夏に適した穀物のとうもろこしやそうめん・ひやむぎなどを上手に取り入れれば、夏のレジャーや旅も思い切り楽しむ元氣な身体に! また、植物のカリウムが熱をとる効果を体感するのに、暑い時にキャベツの葉(なるべく外側の葉がよい)を頭に被ったり、額に当ててみてください。のぼせや頭のこもった熱をとってくれますよ。このキャベツ湿布は、微熱のあるときにもおすすめです。

夏には麦わら帽子・・・初夏に収穫される麦や大麦は熱を冷ます

お米は秋に収穫され、麦は初夏に収穫されます。昔の人たちが冬には蓑(みの)を着たり、雪国では木に藁囲いをして寒さから守ったように、お米やお米の茎の藁は身体を温めてくれます。 一方で、夏はストローハットを被り、麦茶やビールが美味しく感じるように、夏前に収穫される麦類は身体の熱を冷ましてくれます。他にも竹や葦などを編んだ日よけの”すだれ”、”よしず”や、たたきやベランダの水打ちなど、昔ながらの知恵で涼を取る工夫を改めて見直すことで、環境負荷も減らせることでしょう。 そんな風に自然の摂理を考え、食物も採れる場所や収穫時期を考えて食べると、人間も動物も季節に順応して過ごせるものです。夏には夏野菜であるトマト・茄子・きゅうり・とうもろこし・おくら・みょうが・ピーマンなどの旬野菜をたっぷり摂りましょう。スイカも身体の中から涼をとってくれます。真夏には、アボガドやバナナなど熱い国でとれるフルーツ類を食べるのもいいですね。 とはいえ、体調や環境でその時・その人に必要なものは変わってくるので、食べて美味しく感じる、身体が軽く心地よいといった感覚に合わせて食べることを常に意識してみてくださいね。

夏に多い心筋梗塞・脳梗塞

コレステロールは動物性食品にしか含まれないということはご存知ですか? 植物性たんぱく質が”ノンコレステロール”だからヘルシーと言われるように、動物性食品は血液中に脂を溜め込みやすく、生活習慣病の原因になると言われます。コレステロール値が高いと、特に心臓疾患や脳血管疾患を引き起こしやすくなります。 日本人は特に、ラクナ脳梗塞と言われる隠れ脳梗塞が多く、なんと40代の3人に1人、50代の2人に1人いると言われているのです。これは認知症の大きな原因にもなっています。 動物性脂肪の多いものや過剰なたんぱく質の摂取で、血管は柔軟性を失い、固くなります。また、白砂糖を使った甘いお菓子やジュースなどは、糖化を引き起こし血管をもろくさせるので、気を付けましょう。 特に夏場は、暑さによる心臓負担も大きく、こまめによい水分を摂取しないと脱水で血液や体液を濃くしてしまうため注意が必要です。顔の中で、心臓や循環器系に対応するのが鼻先になります。また、色では赤が心・小腸の異常や高血圧のサインになりますので、鼻先が赤く膨れ上がった感じがしたり、毛細血管が浮き上がった感じが見受けられるときは、食事にいつも以上に配慮してみてください。 その昔、両想いのサインなんて言われていた鼻の頭のめんちょう(吹き出物)も、スナック菓子や揚げ物などで心臓に脂が溜まっているサインかもしれませんよ。

血液さらさら、血管を柔軟に巡りよく

精白されていない全粒穀物には、水溶性と不溶性の食物繊維や、動脈硬化を防ぐ葉酸・ビタミンB6も豊富に含まれています。 穀類を控え、動物性食品や甘いものが多くなると、血液は粘ってドロドロになり、血管を詰まらせたり固くします。血管が固くなると、血液による圧をクッションすることができず、血圧が高くなります。 高血圧の原因は塩分ではなく、血管内に溜まった脂肪の塊「粥腫(じゅくしゅ)」。 これは、脂肪と糖分の過剰摂取によるいう研究結果も発表されており、食の欧米化により、動物性食品・ケーキなどの洋菓子類を食べることが多くなったのも大きな要因と思われます。 昨今、健康番組などでささやかれる”ゴースト血管”という言葉。毛細血管が死んだ状態になってしまっている人が多いそうです。健康や若さの要となるのは”血管”がきれいで、淀みなく身体の隅々まで縦横無尽に血が巡っていること。 排水溝も動物性のラードなどは固まってこびりつくように、私たちの血管も動物性の油が多いと汚れが付着して流れが悪くなってしまいます。お肉やお魚を食べるときには、消化を助ける大根や干ししいたけ、食物繊維たっぷりの野菜や海草類、全粒穀物をたっぷりと一緒にとることをお勧めします。 高血圧と動脈硬化は背中合わせです。そして自身では自覚症状が殆どなく進行がわかりづらいため、急な発作に見舞われて気づくケースも多くなります。季節だと夏、時間帯では日中に最も多くなる心臓発作などの心臓の問題。そうなる前に、日々の食事を全粒穀物と野菜や海草・豆類中心にし、動物性脂肪や油の多い食品を控え、余分なものを溜め込まない・排出できる身体でいることが大切ですね。

【心臓に負担をかけないためのセルフケア法】

  • よく噛んで食べ、過食しない(血糖値を急激に上げる”早食い”をしない)
  • 動物性食品や油を多用した外食、加工食品を控える
  • 植物性中心の自然食を心掛ける
  • 砂糖・ジュースなどを控える。
  • いい水分をとる。(ナチュラルウォーター、梅酢水、麦茶、スイカなどの自然な水分)
  • 禁煙
  • 適度な運動をライフスタイルの中でとりいれる
  • 心系の経絡である腕の内側や、手の小指をマッサージする。
  • 心身のリラックス、胸を開く深い呼吸を心掛ける。森林浴もよい
ひまわりのように元気に、夏を乗り切りましょう!!

夏に最適な穀物「とうもろこし」を食べよう

甘くておいしいとうもろこし。安土桃山時代に日本に伝来したと言われる穀類の一種です。穀物の中で最も陰性と言われ、旬の今、私たちの身体に必要な栄養と効能がたっぷりと含まれています。 日本でも昔から夏場に大量に収穫されるとうもろこしは、余分な動物性食品の油・化学物質や塩分の排出に、デトックス作用や身体をリラックスさせる効果もあり、夏を過ごしやすくしてくれます。 とうもろこしのひげ根やコーン茶に、利尿作用があるというのをご存知の方も多いと思います。湿度の高い日本では、むくみの解消サポートにもなりますね。とうもろこしは、食物繊維がさつまいもの約4倍、便を柔らかくするマグネシウムもたっぷりで、便秘解消・腸をきれいにする効果が期待できます。 その他、疲労回復効果があり、糖やアルコール代謝を助けるビタミンB1は野菜の中でも多く、茹でても壊れないと言われています。カリウムや葉酸も多く、血圧を下げる他、リノール酸効果でコレステロールも下げると言われます。まさに、循環器系を滞らせない食材ですね! 夏土用の開ける8月6日を過ぎれば、暦の上では秋。徐々に身体を季節の変化に向けて準備させていくことを意識するのが大切です。土用の頃からは、冷たいものや身体を冷やす食べ方・食べ物は少しずつ減らし、腸を温めることを意識していくと、秋口に咳や鼻水といった症状が出にくくなります。 晩夏と言われる夏土用の時期には黄色い色の食べ物がよいと言われますが、とうもろこしの自然の甘味は胃や脾臓・膵臓にも適した食物で、晩夏の移行時期にもぴったり。旬の今、蒸したとうもろこしの実を外して、ジップロックなどにいれて冷凍しておくと、秋まで必要な時に使え便利です。 市販の缶詰や冷凍のコーンより、オーガニックのフレッシュなとうもろこしを、豊富で安く買える今の時期に保存食にしておきましょう。 今回は、簡単に作れて大人からお子さんまで喜ぶ、夏から夏土用にぜひ作ってほしい「とうもろこしとキヌアのごはん」と、「コーンプリン」のレシピをご紹介します。

とうもろこしとキヌアのごはん

南米が産地で食物繊維が豊富なキヌアも、夏に食べたい穀物のひとつです。 茹でてサラダにするのは勿論ですが、ごはんに炊きこんでも食感が楽しめます。 夏のごはんの美味しさは、軽やかさと空間がポイント。夏はお弁当箱にギュッと詰めたものや、しっかり握ったおむすびより、パラパラと空気感のあるライスサラダやチャーハンのようなものが喜ばれます。 心臓・小腸系によい味は”苦味”に当たるため、かすかに苦味のあるキヌアやオリーブオイルをいれてふんわりと炊き上げたごはんは、美味しく感じられるはずです。 最高の夏バテ防止食材の梅干しをいれることで、汗で出た塩分とクエン酸の補給や血液の浄化や腐敗防止効果が得られます。

【材料(4~5人分)】

  • とうもろこし 1本
  • 白米または七分づき米 2カップ
  • 水 2.5カップ
  • キヌア 1/3カップ
  • オリーブオイル 大さじ1.5
  • 梅干し 1コ
  • ドライトマト 1コ分(なくても可)
  • 醤油 大さじ1
  • 自然塩 少々
  • パセリみじん切り 適量
【作り方】 ① 白米とキヌアは洗ってざるに上げておく。 ② 土鍋などお好みの厚手なべ(私はストウブを使いました)に①を入れ、とうもろこしを軸から外して入れていく。(一列~二列を包丁で外せば、あとは手で外せます) ③ ②にみじん切りしたドライトマト・梅干し・実を外したあとのとうもろこしの芯やみじん切りしたひげ根を乗せ、水・醤油・オリーブオイル・塩少々をいれて蓋をせず中強火にかける。 ④ 沸騰してきたら蓋をして弱火にし、20分程度炊いて、最後に2秒強火にして火を止める。 ⑤ そのまま10分ほど蒸らす。 ⑥ パセリのみじん切りも加え、ふんわりと米粒をつぶさないように混ぜ合わせる。 ⑦ お茶碗に盛り付け、パセリのみじん切りやスプラウト・枝豆などをお好みで飾る。

コーンプリン

☆たったひとつの材料を加えるだけで卵と牛乳を使ったカスタードプリン味になる裏技つき。 アイスやジュースばかりでは、夏バテ防止に役立つビタミンB群や良質なたんぱく質は不足しがち。それらを補えるとうもろこしをまるごとすりおろして、口当たりのよいおいしいプリンに。 滋養効果の高い甘酒と、とうもろこしの自然の甘みで、小さなお子様から大人まで美味しく食べられます。 おやつにも、食欲のないときの朝食にもおすすめです。 葛をつかっているので、冷たい食べ物で冷えた腸を整えてくれます。

【材料(4個分)】

  • とうもろこし 1本
  • 無調整豆乳 1カップ
  • 甘酒 1本
  • 粉寒天 小さじ1
  • 葛粉 小さじ1(同量の水で溶かす)
  • 自然塩(夏はミネラルの多い岩塩がおすすめ)ひとつまみ
【作り方】 ① とうもろこしをおろし器ですりおろし、小鍋に直接入れる。胚芽の部分も芯からスプーンなどでそぎ落として入れる。(生命力があり活力となる胚芽部も、まるごと全部入れます) ② ①に無調整豆乳・甘酒・自然塩を入れて混ぜ、粉寒天もいれて泡立て器で混ぜながら中火にかける。 ③ 水溶き葛粉も入れ、ふつふつとしてきたら弱火にしてとろみがつくまで5分ほど煮る。 ④ カップに分け入れて冷やし固める。 ☆食べる前に写真のようなブラック岩塩(還元塩とも言い、抗酸化作用の高い塩でイオウの香りがする塩)をふりかけてみてください! あらびっくり!!本物のカスタードプリンの味になります。 <豆知識> ※甘味をプラスしたい時には、メイプルシロップ小さじ1を同量の水で溶き、固めたプリンの上にかけてサーブする。(大人はラムをたらしてもおしゃれな味になります)) ※とうもろこしの芯(軸)は甘くておいしい出汁が出るため、スープやみそ汁を作るときに使ったり、ごはんを炊くときに乗せるとよい。 夏に穀物を美味しく食べる応用編のレシピでは、さっぱり食欲をそそるごまピリ辛そうめんと、トッピングにもおすすめ、コーンと豆腐の塩麹レモンサラダのレシピをご紹介します。 【色々あります!姉妹サイトのVegewel でもベジレシピ一覧をご紹介中!】 https://vegewel.com/ja/style/categories/recipe

体にやさしい食材・レシピを探す

注:記事内容やレシピ・画像の転用・掲載などの二次利用はお断りしております。
おすすめのコラム

雑穀米の炊き方完全ガイド!ふっくら美味しく仕上げるコツと基本手順

ふっくら美味しく仕上げる雑穀米の炊き方や保存方法、便利な活用レシピを詳しく解説。健康的で栄養豊富な食生活を始めるためのポイントが満載です!

夜ご飯にオートミールを食べてはいけない?適切な時間と上手な食べ方

「オートミールは、夜ご飯に食べてもいいの?」「オートミールは、疲れているときも簡単に調理できる?」と考える方は多いのではないでしょうか。この記事では、夜ご飯にオートミールを食べてもいいか知りたい方に向け、オートミールを夜に食べる際の適切な時間や、上手な食べ方を解説します。オートミールを使った夜向けの簡単なレシピも2つご紹介しますので、夜ご飯にオートミールを取

干し芋の驚きのカロリーと栄養効果!ダイエットにも嬉しい食べ方を徹底解説

干し芋は栄養豊富で健康にも嬉しいヘルシースナック!カロリーや栄養成分、健康効果を徹底解説し、自宅で簡単にできる作り方もご紹介します。ダイエット中の方や健康的なおやつを探している方におすすめの内容です

もち米玄米の魅力とは?栄養素から美味しい炊き方まで徹底解説

栄養を豊富に含み、健康に良いとされている玄米ですが、「独特の香りや食感が苦手」「炊飯が難しい」といった理由から、食生活に取り入れにくいと感じている方もいるのではないでしょうか。しかし、もち米玄米なら独特の香りを感じにくく、もち米ならではのもっちりとした食感を楽しめます。この記事では、もち米玄米の特徴や栄養素について解説し、美味しい炊き方・食べ方も紹介していま

玄米ダイエットに挑戦!効果的な食べ方と美味しいレシピガイド

玄米ダイエットとは、白米を玄米に置き換えるダイエット法で、カロリー制限や運動をする必要がなく、比較的簡単に取り入れられます。この記事では、「玄米の具体的な健康効果を教えてほしい」「玄米ダイエットの効果を知りたい」という方に向けて、玄米ダイエットの効果的な進め方や美味しいレシピをお伝えします。玄米ダイエットを日常に取り入れたい方は、ぜひ参考にしてください。玄米

おすすめ PICK UP!

血液さらさら・食事で動脈硬化を防ぐ!夏の時期の上手な穀物の摂り方~しあわせこよみごはん~