5,900円以上ご購入で送料無料! - 6/28(金)16:00まで

cotta column

お菓子・パン作りの知的好奇心を満たす情報メディア

もちもちロールケーキのレシピ・作り方

date
2024/06/13
writer
nyonta
category
お菓子作り

驚きの食感に仕上がる小麦粉で作るロールケーキ

もちもち食感のパンやスイーツ作りにおすすめな強力粉「もち姫」。名前からしてもちもちしてそうな響きですよね!

今回はもち姫について詳しく解説。もちもち食感が楽しめるロールケーキのレシピをご紹介します。

使えば超もちもち!もち姫ってどんな粉?

もち姫とは、岩手県産小麦の品種名。
でん粉質のほとんどが「もち性」なので、もちもち感としっとり感があり、時間がたってもかたくなりにくいのが特徴。

穀物に含まれるデンプン中にはアミロースとアミロペクチンがあり、その比率によって食感などが変わってきます。
アミロースが少ないほど粘りが強くなり、もちもちとした食感に。

もち姫はアミロースがほぼ含まれない小麦粉なので、まるでお餅のように粘りがあってもちもちとした食感に仕上がるのです。

おすすめのアイテム
cotta 強力粉 もち姫 1kg

もち姫を使う際の注意点

もち姫をパンやお菓子作りに使用すると、もちもちとした食感やしっとり感がアップ!

ただ、もち性でんぷんの特性として、大きく膨らむけれど、冷えるとしぼむという特徴があります。
そのため使用する際は小麦粉の全てをもち姫にするのではなく、一部をもち姫に置き換えて使用するのがおすすめ。

目安としては、パンであれば粉の分量の10~30%程度。
お菓子はパンよりも小麦粉の割合が少ないので(作るお菓子の種類にもよりますが)、最大50%程度が目安になります。

もちもちロールケーキケーキのレシピ(27~28cmの正方形ロールケーキ天板1台分)

もち姫を使って、もちもちとした食感が楽しめるロールケーキのレシピをご紹介します。
今回作るロール生地は小麦粉の割合が少ないので、もち姫100%のレシピです。

ロール生地を作る

材料

  • 牛乳…60g
  • 無塩バター…40g
  • もち姫…50g
  • 全卵(M玉)…1個
  • 卵黄(M玉)…3個
  • 卵白(M玉)…3個
  • 砂糖(グラニュー糖)…80g

下準備

  • ロールケーキ天板にくりかえし使えるオーブンシートを敷いておく。
  • 卵白は大きめのボウルに入れて冷蔵庫で冷やしておく。卵黄のボウルに全卵を入れ、ホイッパーでしっかりほぐしておく。

作り方

  1. 鍋に無塩バターと牛乳を入れて火にかけ、沸いたら火を止める。もち姫を入れてゴムベラで粉気がなくなるまで手早く混ぜる。

    *粘りが強くてやや混ぜづらいですが、粉気がなくなるまでしっかり混ぜるのがコツ。油が浮き出るような感じになりますが気にしなくて大丈夫です。

  2. ボウルに移し、卵黄+全卵を少しずつ加えてゴムベラでよく混ぜる。
    *最初はバラけますが、徐々になめらかになります。

  3. 卵黄+全卵を全て混ぜ終わった状態で、かなり粘り気の強い、かためのシュー生地のような状態になる。

  4. 卵白のボウルにグラニュー糖を少しずつ加えながら、メレンゲを作る。
    *ツノがピンと立つくらいまで。

  5. メレンゲの1/3を3に入れ、ゴムベラでしっかりと混ぜ合わせる。

  6. よく混ざったらメレンゲのボウルに戻し入れ、気泡をつぶさないようによく混ぜる。
    *粘り気があるのでやや混ぜづらいですが、メレンゲの筋が見えなくなるまで、丁寧にしっかりと混ぜ合わせてください。

  7. 用意しておいたロールケーキ天板に流し入れ、カードで平らにする。

  8. 底を2~3回たたいて気泡を抜き、180℃で約15分間焼成。
    焼成後は天板から外し、網の上などで冷ます。

クリームを作って巻く

材料

  • 生クリーム(乳脂肪分42%)…180g
  • 砂糖(グラニュー糖)…20g
  • バニラビーンズペースト…小さじ1

作り方

  1. クリームの材料を全て合わせ、かために泡立てる。

  2. ロール生地が冷めたら焼き面を上にして筋入りクラフト紙の上に置く。
    *滑り止めにシルパットなどを敷くと巻きやすいのでおすすめ。

  3. 巻き終わりになる辺を斜めに切り落とす。

  4. クリームを全体に塗り広げる。
    *巻き終わりは少なめ、手前は多めに。

  5. 手前の紙を持ち上げ、まず巻き始めの芯を作る。

  6. 芯ができたらコロンと向こう側に転がして巻く。下の紙を押さえながら、定規など使ってしっかり締める。

  7. 紙をテープで留め、その上からラップでギュッと包み込む。
    冷蔵庫で冷やして落ち着かせる。

  8. 両端を切り落とし、3cm幅にカットして出来上がり。

もちもち食感のロールケーキ」の詳しいレシピページはこちら。

レシピのポイント

今回のロール生地は、焼く前に軽くもち姫に火を通してから作る、ちょっと変わった作り方です。
シュー生地のような作り方ですが、もち姫を入れた後に再度火を入れる必要はありません(粘りが強くなり過ぎるため)。

温めた油脂と水分にもち姫を合わせて軽く糊化させてからメレンゲと合わせることで、そのまま加えるよりもちもち感がアップし、生地の気泡も安定してなめらかな口当たりになる効果があります。

粘りが強く、メレンゲと合わせる際はやや混ぜづらいのが難点。ゴムベラで切るように、ムラなく丁寧に混ぜるのがポイントです。

生地作りでは粘性があり、やや混ぜ方にコツはいるものの、巻く際は弾力があって割れづらいので、とても巻きやすいですよ!

あのコンビニスイーツにも負けないもちもちロール♪

今回は、もちもち食感をお約束する小麦粉「もち姫」を使ったロールケーキのレシピをご紹介しました。

パッと見た感じは普通のロールケーキですが、口に入れた瞬間、もちもちの食感にきっと驚いてもらえると思います♪
コンビニなどで人気のもちもちロールケーキにも引けを取らない食感です!

もち姫を使って、驚きのもちもち食感を楽しんでみてくださいね。

おすすめのアイテム
cotta 強力粉 もち姫 1kg

date
2024/06/13
writer
nyonta
category
お菓子作り
注:記事内容やレシピ・画像の転用・掲載などの二次利用はお断りしております。

製菓学校卒業後、ホテルやケーキ屋さんで働いていた経験を活かして、毎日楽しくお菓子作りしています。旬の食材で作る季節感のあるお菓子が大好きです!

コメント

この記事にコメントを書く

コメント

ニックネーム

※ コメント反映までにお時間をいただきます。コラム内容に関係のないコメントや、個人的なご相談などは公開を控えさせていただく場合がございます。

おすすめのコラム

マフィン型で作るレッドベルベットケーキのレシピ

鮮やかな赤色が美しいレッドベルベットケーキ海外では、大きな丸い形でよく見るレッドベルベットケーキ。名前に「レッド」と付くところからもわかるように、赤い生地が特徴のお菓子です。今回はマフィン型を使って、かわいいカップケーキ...

コンビニの人気スイーツを再現!Wクリームサンドのレシピ

話題のコンビニスイーツをおうちで作ろう!いつでも気軽に買えるコンビニスイーツ。定番やトレンドを取り入れたもの、プロのパティシエ監修のものなどなど目が離せませんよね!今回はそんなコンビニで大人気の、「Wクリームサンド」を再...

キャラメルナッツタルトのレシピ・作り方

ナッツたっぷり!キャラメルナッツタルトを作ろう今回のコラムでは、ザクザクカリカリのキャラメルナッツタルトのレシピをご紹介します。キャラメルをからめたナッツは、ナッツ好きさんにはたまらない味わい。ポイントを押さえながら、お...

持ってる型でお菓子を焼きたい!型に合わせたレシピの計算方法

レシピと同じ型がなくても作りたい!作ってみたいお菓子があるけれど、「レシピと同じ型を持っていない」ということ、ありませんか?そんなときは、手持ちの型に合う分量を計算で割り出すことができるんです。今回は、型に合わせたレシピ...

【まるでスイートポテト!】濃厚さつまいもチーズケーキのレシピ

秋の味覚!さつまいもを使ったチーズケーキを作ろう今回ご紹介するのは、さつまいもを丸々1本使った「さつまいもチーズケーキ」のレシピです。まるでスイートポテトのような濃厚な味わい。ゴロゴロとしたさつまいもの存在感がたまりませ...