お菓子屋さん・パン屋さん・カフェなどの飲食業界は競合との競争が厳しい世界ですよね。
お客さまに選ばれるお店になるためには、他店舗との違いをアピールするためのブランディングが不可欠です。
この記事ではお菓子屋さん・パン屋さん・カフェ・飲食店に向けて、ブランディングの基本的な意味やその重要性、成功させるコツなどについて解説します。
これから開業される方はもちろん、「ブランディングをよくわかっていない」という方もチェックしてみてくださいね。
ブランディングとは?飲食業におけるその重要性
「ブランド」と聞いてどのようなイメージが浮かびますか?
大手有名ブランドのロゴや商品イメージ、知名度など…。
もしかすると「小さいお店には必要ないもの」と思っている方もいらっしゃるかもしれません。
結論からいうと、お店の規模の大小に関わらず、ブランディングは必要です。
なぜ必要なのかという本題に入る前に「ブランド」と「ブランディング」の意味について確認しましょう。
ブランドとは
「ブランド」とは、お店や商品が持つ独自のアイデンティティやイメージのことを指します。
お店のロゴや店舗デザイン、色合い、使用される言葉、お店が提供する体験・価値観に含まれるものです。
ブランドはお客さまの心に感情や印象を残すものであり、他の店舗(競合他社)と自店舗を区別する基準ともなります。
ブランディングとは
「ブランディング」は、そのブランドアイデンティティを構築し、強化し、市場に伝えるための一連の戦略や活動を指します。
「ブランドアイデンティティ」とは、お客さまに持ってもらいたいブランドイメージのことです。
例えば下記のような活動がブランディングに当たります。
- お店のロゴの作成
- 店舗内のデザイン要素の統一化(メニューブックやパンフレット、ショップカードなど)
- マーケティングキャンペーンの実施
- お客さまサービスの向上
これらの活動に共通することは、自店舗が大切にしているコンセプトや想い、価値観をお客さまに伝えるということ。
この活動を通し、お客さまからの信頼を得ることがブランディングの目的です。
簡単にまとめると
ブランド |
お店や商品・サービスのアイデンティティやイメージそのもの |
ブランディング |
お店のアイデンティティを構築し、お客さまに伝え、信頼を得るプロセス |
ということです。
お菓子屋さん・パン屋さん・カフェなどの飲食業において、事業規模の大きさに関係なくブランディングは重要です。
効果的なブランディングを実施することで、お店独自の魅力をお客さまに伝え、選ばれるブランドに成長することができます。
ブランディング・マーケティング・プロモーション…それぞれの違いについて
ブランディングと同じ場面で聞くことが多い言葉に「マーケティング」や「プロモーション」があります。
それぞれの戦略にどのような違いがあるのかを確認しましょう。
戦略 |
目的 |
マーケティング |
市場調査やターゲット顧客の分析などを行い、お店・商品を市場に適合させ、商品やサービスを売るための仕組み作り |
ブランディング |
お店や商品のアイデンティティを構築し、消費者に対してイメージを高める活動 |
プロモーション |
商品・サービスの売り上げを高めるための販売促進活動 |
ブランディングやプロモーションはマーケティング活動のひとつです。
それぞれ目的が違うため、手段も異なってきます。
ブランディング力が高まるとお店や商品の価値が高まるため、相乗効果でプロモーション活動やマーケティング活動の効果を得やすくなります。
マーケティングやプロモーション(販促活動)については下記の記事で詳しく解説していますので、チェックしてみてくださいね。
お菓子屋さん・パン屋さんに必須のマーケティングとは?キホンを解説
目標達成を実現!年間販促計画の立て方・ポイントを徹底解説
ブランディングのメリット
ブランディングによって得られる具体的なメリットを4つご紹介します。
お店を想起してもらいやすくなる
ブランディングを行うことで、消費者が店舗や商品・サービスを想起しやすくなります。
お店の存在を想起してもらうことで、消費者の選択肢の中から、お店やその商品・サービスが選ばれやすくなるという効果が期待できます。
特定のロゴやキャッチコピーを一貫して使用することで、消費者はその視覚的要素を見ただけで、その商品や店舗を思い起こすようになります。
例えば黄色い「M」マークの看板を見ると、あるハンバーガーショップを思い出す人は多いのではないのでしょうか?
これは企業が人々の頭の中でブランドを確立している状態だといえます。
ブランディングにより消費者の記憶に残ることで、他の選択肢と比較したときに選ばれやすくなるというメリットがあるのです。
競合店との差別化
ブランディングにより、競合他店舗とは異なるお店ならではの強みや特徴を打ち出せます。
例えば、商品の品質や食材へのこだわり、お店を作ったストーリーなど、他店舗にはない自店舗の強みを打ち出せば、それはお客さまにとってお店を選ぶ理由となります。
競争が激しい飲食業においても、お店独自の立ち位置を築くことができるのです。
消費者は特定のニーズや好みに合った店舗を選びます。
「このお店はなにがウリなのかよくわからない」という店舗よりも、明確に差別化された店舗の方が、選択肢として優位に立ちます。
新規顧客獲得、リピート客増加
ブランディングを通じてお店のオリジナリティを磨くことで、新規顧客の興味を引く効果が期待できます。
また、商品・サービスを通して顧客がよい体験を得られれば、リピート客になる可能性が高まります。
リピーターの存在は安定した収益を作るために重要ですよね。
ブランドに対する親近感や信頼などのポジティブな感情が強まれば、お客さまから見て「愛着(ロイヤリティ)のあるブランド」に育っていきます。
お客さまとのロイヤリティが形成され、選ばれるお店になる
ブランディングが成功すると、お客さまとお店との間にロイヤリティ(愛着)が形成されやすくなります。
ロイヤリティは、長期的な顧客基盤の安定と成長に不可欠です。
ロイヤリティが増すと、自店舗のブランドに対して有益性を感じてくれるため、他のブランドを選ぶ必要性が少なくなり、競合店舗への流出が起きづらくなる効果があります。
また、ブランドロイヤリティが高まると、そのブランドが販売する商品・サービスが好意的に捉えられやすくなるため、他店舗との価格競争に巻き込まれにくくなるというメリットもあります。
飲食店のブランディング|成功のポイント
ブランディングを成功させるために重要な3つのポイントをご紹介します。
一貫性を持つ
ブランドが一貫したイメージを持つことで、お客さまから信頼を得やすくなります。
例えばロゴやお店のイメージカラー、店内装飾の雰囲気、チラシのキャッチコピーなどは、ブランドアイデンティティが反映されていることが理想的です。
これらに統一感があれば、消費者がブランドの価値や提供物を理解・共感しやすくなるため、お店の明確なブランドを確立しやすくなります。
店舗スタッフにも浸透させる
ブランディングをするのは消費者に対してだけでなく、店舗で働くスタッフにも行いましょう。
お店のスタッフは「お店の顔」。
商品を製造したり、サービスをしたりと、お客さまの体験に直接影響を与える存在です。
スタッフが店舗の価値観やブランドアイデンティティを理解し、それをお客さまへのサービスに反映させることで、お客さまはブランドを体感し、その価値を認識できるようになります。
スタッフの育成もブランディングの一部分として捉えましょう。
長期的に考える
ブランディングは短期間で結果が出るものではありません。
長期的な姿勢で取り組みましょう。
短期間で結果を求めてしまうと「ブランディングに効果がない」と判断し、ブランドコンセプトの変更を繰り返してしまいます。
ブランドコンセプトの変更は、ブランドイメージが定着しない原因のひとつです。
一貫したブランドメッセージを継続的に伝え続けることで、お客さまとのロイヤリティを築けます。
焦らずに長期的な視点でブランディングを行うことで、着実に結果に結びつくでしょう。
ブランディングの手順についてはこちらの記事で解説していますのでご覧ください。
ブランディングの手順を徹底解説!役立つフレームワークや成功事例をご紹介
まとめ|お客さまから選ばれるお店へと成長するには、ブランディングがカギ
この記事ではブランディングの重要性やメリット、成功させるためのポイントについて解説しました。
ブランディングはお店の規模に関わらず必要な戦略です。
ブランディングの最大のメリットは、お店の存在が消費者の頭に想起させやすくなること。
選択肢としてお店を思い起こしてもらうことで、お店を選んでもらいやすくなります。
ブランディングを成功させるためには一貫性を持つこと、ブランドアイデンティティを店舗内部にも浸透させることがカギです。
長期的な目線でブランディングを行い、お店の価値をお客さまに提供していくことで、選ばれるお店へと成長してゆけるでしょう。
コッタビジネスは、全国のパティスリー・ベーカリー・カフェ飲食業種の皆さまにご利用いただいている仕入れサイトです。
食材はもちろん、包装資材や消耗品など、 製造・店舗運営に関わる商材を取り扱いしています。
法人会員さま限定のメールマガジンをお届けしますので、ぜひチェックしてくださいね!
>> コッタビジネスご登録はこちらから
食材・材料・道具を探す
注:記事内容やレシピ・画像の転用・掲載などの二次利用はお断りしております。